ロルフメソッドは
10回の施術によって構成されています

ロルフメソッドは10回の施術(セッションと呼ばれます)から構成されています。
1回のセッションは約60分~90分、1週間~2週間に1回or2回のペースで行なわれます。
毎回の施術にはそれぞれテーマがあり、身体の表層部から、深層部へと徐々に無理のない連続的な働きかけを行います。
クライアント(受け手)は、意識的に小さく身体を動かしたり呼吸をしたりと、施術者と共に協力しながら施術は進められます。
段階的な施術によって、身体は徐々に身体本来の持つ柔軟性や機能性をとりもどし、以前より高いレベルのバランスへと変化してゆきます。
▶ 一回でも効果は感じられますか?
第1回~第3回 | 第4回~第7回 | 第8回~第10回 |
---|---|---|
身体の表層部分 | 身体の深層部(コア) | 全体のバランス |

第1回~第3回は、身体の表層の部分に、
次の第4回~第7回は身体の深層部(コア)に働きかけ、最後の3回で表層部と深層部の統合、全体のバランスをとることに焦点があてられます。
第1回目の当日の流れ
1、事前のヒアリング・ご説明など
・第1回目の施術を始める前に、ご希望や現在のお身体の状態、過去の怪我や既往症などについてお伺いします。
施術に関する詳しい説明もさせていただきます。ご質問などがあればご遠慮なくお聞きください。
2、着替え(ご用意していただく着替えについてはこちらをご覧ください。)
3、写真撮影および、バランスのチェック
・写真撮影(希望者のみ)の後、バランスや歩き方などの動きを確認してから施術は始められます。
(2回目以降は前回の施術後の身心の変化や、現在の体調などをお伺いします。)
4、施術
呼吸が開放されることによって、固まっていた身体が、変化を始めることができます。エネルギーが増し身体に明るさ、軽さが感じられることでしょう。
・施術は個人差により、多少の痛みを感じることもありますが、ほとんどは痛気持ち良い程度の刺激を感じるという場合が多いです。
5、施術後
身体の動かし方や日常生活での注意点、行っていただきたいセルフケアについての説明があります。
ロルフメソッド各回のテーマと内容
第1回目~第3回目
身体の表層部に焦点があてられます。
第1回目

①・まず焦点が当てられるのは、身体の表層部の筋膜です。主に胸部や骨盤等に対して働きかけをおこないます。その結果呼吸は深まり、よりスムーズになります。
・呼吸が開放されることによって、固まっていた身体が変化を始めることができます。エネルギーが増し身体に明るさ、軽さが感じられることでしょう。
第2回目

②・大地にしっかり立ち、歩くための基礎を作るために、主に足・脚・ひざなどに働きかけ、背中を伸ばします。
・足脚がバランスされることによって、地に足が着き(グラウンディング)また、それによって身体が引き上げられます。
第3回目

③・身体の前後のバランスを調整し、身体の側面のラインを整えます。焦点となるのは(主に)ひざから頭部までの左右両側面です。
・身体の側面のバランスを整えることによって、より制限が少ないスムーズな身体の動きが出来るようになってきます。呼吸もより開放されてきます。
第4回目~第7回目
身体の深層部に焦点があてられます。
第4回目

④・脚の内側面に対して主に働きかけます。腿の内側の組織、その付着面等の混乱を整えます。
・身体の中心部分(コア)に本格的に働きかける最初の施術です。背骨や骨盤の自由さ、グラウンディングがより感じられることでしょう。
第5回目

⑤・胸郭から腰部、腿にかけての前面が主な焦点となります。特に、腹部の表面と深部のバランスを整えることに注意が向けられます。
・コアに働きかける一連の施術の中心です。呼吸の広がり、より自由に動ける空間、伸び伸びした脚等感じられることでしょう。
第6回目

⑥・骨盤の後面と背中、脚や足にも再び働きかけを行ないます。
・仙骨が背骨の一部としての位置と、動きの自由を取り戻せるようになることに意識が払われます。
・初めてうつ伏せでの施術が中心となります。4、5回目で起きた変化がより安定的なものに変わります。
第7回目

⑦・頭の位置を決めるセッションです。首から上の部分が、胴体の上にバランスよく乗るよう、首・頭の組織を整えると共にそれらの関係性を明確にします。顔(口の中や鼻も)に対しても働きかけます。
・重い頭部がどんな状態でバランスされているかで、身体や心の自由さ、安定感は変わってきます。今までにない新しい感覚、解放感が味わえるかもしれません。
第8回目~第10回目
表層部と深層部の統合、全体のバランスをとることに焦点があてられます。
・8回目からは今まで部分部分に分けて段階的に開放してきた身体を、より一つになれるようにまとめてゆく段階に入ってゆきます。多くの場合は主に下半身に働きかけることが多いですが、状態によっては上半身から始めることもあります。
第8回目

⑧・下半身(もしくは上半身)の全体に働きかけ、構造的、機能的なバランスをとり、 全体をまとめます。
第9回目

⑨・上半身(もしくは下半身)の全体に働きかけ、構造的、機能的なバランスをとり、全体をまとめます。
第10回目

⑩・全身に働きかけバランスをとり、身体を一つに纏めます。
Post10セッション
10回のその後
●基本の10回のセッションを終え、さらにインプットが必要な場合や、後退したバランス感覚を取り戻したり、よりレベルの高いバランスへの助けを目的とする、「Post10」(ポストテン)と呼ばれる施術もお受けになれます。(しばらく期間をあけた後)
回数や内容については、その時の状態や目的、ご希望などによって異なってきます。
-
日本橋SIセンター
〒103-0013
東京都中央区日本橋人形町 1-7-6,HSビル3FTEL 03-3639-1390
アクセス
○日比谷線・浅草線「人形町」駅より徒歩3分
○半蔵門線「水天宮前」駅より、徒歩3分 -